Redmine+SendGridで運用してみた

Redmine3.2 + SendGrid(独自ドメイン)でメール通知を実施してみたのでメモ。

SendGridの準備

まずはSendGridに登録が必用です。
https://sendgrid.kke.co.jp/?p=signup.form

登録が完了したら、メールでログイン情報が送られてきます。
まずはSendGridにログインしましょう。
2016-04-13

ログインしたら、ダッシュボードに移動します。

ダッシュボードで
Settings > Whitelabels > Domains を選択していきます。
2016-04-13 (1)

続いて
Add Whitelabel ボタンを押下し、Use New Domainを押下
SUBDOMAIN には、今まで使用していないサブドメインを指定します。DOMAIN は、自分で管理しているドメインを指定します。
2016-04-13 (4)

Saveボタンを押下すると確認ダイアログが出てくるのでConfirmを押下する。

続いて
ドメイン確認でエラーとなっているので、お名前.comなどのドメイン管理でDNS登録していきます。
登録する情報は赤マルでくくっている部分となります。
2016-04-13 (5)
全部で3レコード登録すればOK。

登録が終われば、あとはDNSが浸透するのを待って、再度Validateをおこなえば、完了です。


Postfixの設定

1. sasl_passwd ファイルを作成
※ root権限で行います。

2. postmapコマンドで.db作成

3. /etc/postfix/main.cfの最後に設定を追記

4. postfixを再起動

これで準備完了です。

後は、Redmineのシステム管理者権限でメール通知のテストでメールが届けば問題なしです。

参考サイト
https://support.sendgrid.kke.co.jp/hc/ja/articles/203703439-%E7%8B%AC%E8%87%AA%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%88%A9%E7%94%A8-Whitelabel-%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%99%82%E3%81%AEDNS%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6-%E8%A9%B3%E3%81%97%E3%81%8F%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84
http://iga-ninja.hatenablog.com/entry/2015/03/01/195045


2 comments to this article

  1. Keshawn

    on 2016年11月16日 at 6:42 PM -

    My then bodreifny, now husband surprised me and cooked dinner and then had I love you spelled out in roses for me. What a great day! It’s a good life!Terri E.

コメントを残す